令和7年度 夏期短期研修一覧

Plantからの申し込みはこちら。
番号 講座名 担当班 期日 日数 対象校種と募集定員 講座内容(アウトライン) 個票

合計
1011 小学校国語講座A(講座内容) 教科 8/21(水) 午前 0.5 × × × 35 講義、実践事例報告、ワークショップ等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う授業づくりを考え、実践的指導力を高める。 詳細
1012 小学校国語講座B(講座内容) 教科 8/21(水) 午後 0.5 × × × 35 講義、実践事例報告、ワークショップ等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う授業づくりを考え、実践的指導力を高める。 詳細
1021 小学校社会講座(講座内容) 教科 8/19(月) 午前 0.5 × × × 12 講義・ワークショップ・実践事例発表等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う社会科の授業づくりを考える。 詳細
1031 小学校算数講座A(講座内容) 教科 8/20(火) 午前 0.5 × × × 35 講義、実践事例報告、ワークショップ等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う授業づくりを考え、実践的指導力を高める。 詳細
1032 小学校算数講座B(講座内容) 教科 8/20(火) 午後 0.5 × × × 35 講義、実践事例報告、ワークショップ等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う授業づくりを考え、実践的指導力を高める。 詳細
1041 小学校生活科講座(講座内容) 教科 8/19(月) 午後 0.5 × × 35 ・講義、実践発表、演習等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う授業づくりを考え、実践的指導力を高める。 詳細
1051 小学校音楽講座(学級担任)(講座内容) 教科 7/29(月) 午後 0.5 × × × 40 〇音楽の授業における指導方法や教材研究の視点について、理解を深める。 〇実践事例発表及びワークショップを通して実践的能力を高め、教員の資質向上を図る。 詳細
1061 小学校図画工作実技講座(全学年)A(講座内容) 教科 7/23(火) 午前 0.5 × × × 15 「指導と評価の一体化」に沿った「授業づくり」について講義や実践事例の紹介や実技演習を通して指導方法の向上を図る。 詳細
1062 (Web)小学校図画工作実技講座(全学年)B(講座内容) 教科 7/24(水)~ 7/31(水) 0.5 × × × 100 「指導と評価の一体化」に沿った「授業づくり」について講義や実践事例の紹介や実技演習を通して指導方法の向上を図る。 詳細
1071 小学校体育講座(講座内容) 教科 7/25(木) 1 × × × 20 学習指導要領で育成を目指す資質・能力を身に付けるための授業づくりと学習評価について、実技・講義・実践事例報告・ワークショップ等を通して考える。 詳細
1081 小学校外国語講座(講座内容) 教科 7/24(水) 午後 0.5 × × × 20 小学校外国語の目標について理解を深め、コミュニケーション能力の基礎(素地)を養うため、事例発表や実技研修を通して実践的指導力を高める。 詳細
1091 小学校道徳教育講座A(講座内容) 教科 8/15(木) 午前 0.5 × × × × 35 「道徳教育」と「特別の教科 道徳」の関係や在り方を理解し、実践事例や授業づくり演習を通して教育実践に役立てる。 詳細
1092 小学校道徳教育講座B(講座内容) 教科 8/15(木) 午後 0.5 × × × × 35 「道徳教育」と「特別の教科 道徳」の関係や在り方を理解し、実践事例や授業づくり演習を通して教育実践に役立てる。 詳細
1101 小学校特別活動講座(講座内容) 教科 7/22(月) 午前 0.5 × × × 20 講義、ワークショップ等を通して学習指導要領から資質・能力について考えを深め、学級活動での話合い活動の進め方や伸ばす資質について深める。 詳細
1111 小・中総合的な学習の時間講座(講座内容) 教科 7/29(月) 午前 0.5 × × × 10 「総合的な学習の時間」の在り方の理解や学習課題例示を通して、自校の課題と改善策を協議し教育実践に役立てる。 詳細
1121 中学校社会講座(講座内容) 教科 8/21(水) 午前 0.5 × × × 12 講義・ワークショップ・実践事例発表等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培う社会科の授業づくりを考える。 詳細
1131 中学校数学講座(授業づくり)(講座内容) 教科 8/13(火) 午後 0.5 × × × × 12 中学校数学科における授業づくりについての理解を深める。 詳細
1141 中学校数学講座(学習評価)(講座内容) 教科 8/13(火) 午前 0.5 × × × × 12 中学校数学科における学習評価についての課題を改善する。 詳細
1151 中学校道徳教育講座(講座内容) 教科 8/13(火) 午前 0.5 × × × × 35 「道徳教育」と「特別の教科 道徳」の関係や在り方を理解し、実践事例や授業づくり演習を通して教育実践に役立てる。 詳細
1161 中・高国語講座(講座内容) 教科 7/26(金) 午前 0.5 × × 14 学習指導要領に基づく国語科の授業づくりについて理解を深めるとともに、講義・実践事例発表、演習等を通して実践的指導力を高める。 詳細
1171 中・高音楽講座(講座内容) 教科 8/13(火) 午後 0.5 × × 40 〇音楽の授業における指導方法や教材研究の視点について、理解を深める。 〇実践事例発表及びワークショップを通して実践的能力を高め、教員の資質向上を図る。 詳細
1181 中・高美術講座(講座内容) 教科 7/25(木) 午前 0.5 × × 15 「指導と評価の一体化」に沿った「学習評価」や「授業づくり」についての講義や ICTを活用した授業実践例の紹介等を通して、指導方法の向上を図る。 詳細
1191 中・高保健体育講座(講座内容) 教科 8/20(火) 午後 0.5 × × 14 学習指導要領で育成を目指す資質・能力を身に付けるための授業づくりや学習評価について実践事例報告や講義・ワークショップ等を通して考える。 詳細
1201 中・高外国語講座(講座内容) 教科 7/23(火) 午後 0.5 × × 20 学習指導要領の理念や目標等を確認し、コミュニケーション能力を養う授業の在り方について考え、中高連携を深める機会とする。 詳細
1211 中学校特別活動講座(講座内容) 教科 7/26(金) 午前 0.5 × × × 20 キャリア教育の要としての特別活動、学級活動での話し合い活動の進め方や内容と充実を高める。 詳細
1221 高校特別活動講座(講座内容) 教科 8/19(月) 午前 0.5 × × × 20 キャリア教育の要としての特別活動、学級活動での話し合い活動の進め方や内容と充実を高める。 詳細
1231 高校地理歴史・公民講座(講座内容) 教科 8/2(金) 1 × × × 25 講義・ワークショップ・実践事例発表等を通して「地域素材・SDGs・参加型手法・パフォーマンス評価・OPPシート・問いづくり」等をキーワードに学習指導要領に基づいた資質・能力を培う授業づくりや観点別評価について考える。 詳細
1241 高校数学講座(講座内容) 教科 8/20(火) 1 × × × 15 「数学的な見方・考え方」を働かせ、数学的活動を取り入れた授業づくりや答案作成事例の紹介、および指導と学習評価について情報交換等を交えながら資質向上を図る。 詳細
1251 高校総合的な探究の時間講座(講座内容) 教科 7/25(木) 1 × × × 20 講義・ワークショップ・実践事例紹介・情報交換等を通して「探究」の進め方の理解を深め「総合的な探究の時間」の充実を図る。特に、外部講師による「RESAS」活用の時間を設定しており、本サイトを活用した「総探」の充実を目指す。 詳細
1261 シマクトゥバ実践指導講座(講座内容) 教科 7/22(月) 1 36 現場の職員が「シマクトゥバ」に親しみ、授業等において「シマクトゥバ」の指導ができるようになることを目的とする。 詳細
1271 (Web)小学校へき地校・複式学級担任講座(講座内容) 教科 8/20(火) 午前 0.5 × × × × 16 講義・実践発表・ワークショップ等を通して、学習指導要領に基づいた資質・能力を培うへき地複式の授業づくりに資する。 詳細
2011 幼児教育講座(講座内容) 経営 8/21(水) 午後 0.5 × × 50 幼児教育の理論及び演習等の研修を通して、幼稚園教諭、保育教諭等の資質向上を図り、保育実践に役立て幼児教育の充実に資する。 詳細
2021 小・中・高キャリア教育講座(講座内容) 経営 8/16(金) 午前 0.5 × 50 キャリア教育の概要及び現状と課題を理解し、小・中・高校における計画的、系統的な指導の在り方について考える。 詳細
2031 (Web)生徒指導・教育相談講座(講座内容) 経営 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 100 生徒指導及び教育相談上の諸問題に適切に対応するための理論及び実践等について総合的・実践的な研修を実施する。 詳細
2041 養護教諭の実践講座(講座内容) 経営 8/14(水) 1 × 18 養護教諭の専門領域における理論及び実践報告、研究協議等の研修を通して、学校保健活動推進に必要な実践的指導力を養い、養護教諭としての資質向上を図る。 詳細
2051 食教育講座(講座内容) 経営 8/15(木) 1 30 児童生徒の健康に関する現状と課題及び食教育の必要性を理解し、学校における食に関する指導のあり方を考える。 詳細
2061 NIE講座(講座内容) 経営 8/22(木) 1 × 60 講義、ワークショップや実践事例発表等を通して、学校におけるNIEを取り入れた授業作りや、日常的な新聞活用の方法について考えることを目的とする。 詳細
2071 カリキュラム・マネジメント講座(講座内容) 経営 7/25(木) 午後 0.5 × 18 カリキュラム・マネジメントの必要性や学校現場への導入方法等について学び、各学校の教育目標を達成する体制づくりにつなげる。 詳細
2081 学校組織マネジメント講座 -リフレクションを通した、ウェルビーイングな組織づくりを通して-(講座内容) 経営 8/2(金) 午後 0.5 30 教師が働きがいを感じ、ウェルビーイングな組織につなげるためには、教師同士の対話を充実させていく必要があります。本研修ではその取組の一つとして「リフレクション」について、その理論や方法、実践事例等の紹介をします。 詳細
2091 養護教諭・栄養教諭合同研修(講座内容) 経営 7/24(水) 午後 0.5 × × 100 合同研修を通して、職務内容や協働の必要性を理解し、「日常的な情報交換や対話の機会を設けるための方策」や「児童生徒の健康課題解決に向けた連携内容及び方法」について協議することにより、養護教諭と栄養教諭(学校栄養職員)の資質能力の向上を図る。? 詳細
3011 視覚障害教育講座(講座内容) 特支 7/24(水) 午前 0.5 20 視覚障害のある幼児児童生徒の理解と指導に関する基本的事項及び指導方法の習得 詳細
3021 聴覚障害教育講座(講座内容) 特支 7/30(火) 午後 0.5 20 聴覚障害のある幼児児童生徒の理解と指導に関する基本的事項及び指導方法の習得 詳細
3031 言語障害教育講座(講座内容) 特支 8/20(火) 午前 0.5 40 言語障害のある幼児児童生徒の理解と指導に関する基本的事項及び指導方法の習得 詳細
3041 肢体不自由教育講座(講座内容) 特支 7/23(火) 午後 0.5 20 肢体不自由のある児童生徒の理解と支援の在り方/指導の実際などの講義や実践報告を通した資質向上 詳細
3051 病弱・虚弱教育講座(講座内容) 特支 7/30(火) 午前 0.5 20 病弱・虚弱の幼児児童生徒の理解と支援の在り方、指導の実際などの講義や実践報告を通した資質向上 詳細
3061 訪問教育講座(講座内容) 特支 8/20(火) 午後 0.5 × 35 訪問教育の必要な児童生徒の理解と支援の在り方、指導の実際などの講義や実践報告を通した資質向上 詳細
3071 知的障害教育講座(講座内容) 特支 8/14(水) 午前 0.5 × × 50 知的障害教育の基礎知識に関する動画事前視聴/演習/実践報告を通した資質能力向上 詳細
3081 自閉症・情緒障害特別支援学級講座(講座内容) 特支 8/13(火) 午前 0.5 20 自閉・情緒教育の基礎知識に関する動画事前視聴/演習/実践報告を通した資質能力向上 詳細
3091 自立活動の基礎と教材・教具A(講座内容) 特支 8/2(金) 午後 0.5 × 30 特別支援教育の要である自立活動の基礎(実態把握の方法、課題設定等)を学び、教材教具作りの演習等を行う。 詳細
3092 (Web)自立活動の基礎と教材・教具B(講座内容) 特支 8/14(水)~ 8/23(金) 0.5 100 特別支援教育の要である自立活動の基礎(実態把握の方法、課題設定等)を学ぶ。 詳細
3101 特別支援教育相談講座(講座内容) 特支 7/26(金) 午後 0.5 40 特別支援教育に関する教育相談や校内支援についての基礎的な内容を学ぶ。 詳細
3111 発達障害のある幼児児童の理解と支援A(講座内容) 特支 7/29(月) 午後 0.5 × × 40 実践発表等を通した発達障害のある幼児・児童の特性理解と支援に関する実践力の向上 詳細
3112 (Web)発達障害のある幼児児童の理解と支援B(講座内容) 特支 8/14(水)~ 8/23(金) 0.5 100 発達障害のある幼児児童についての理解を深め、支援方法について考える (オンデマンド:~8/23) 詳細
3121 発達障害のある生徒の理解と支援A(講座内容) 特支 7/29(月) 午前 0.5 × × 40 講義・実践発表等を通した発達障害のある生徒の特性理解と支援に関する実践力の向上。 詳細
3122 (Web)発達障害のある生徒理解と支援B(講座内容) 特支 8/14(水)~ 8/23(金) 0.5 100 講義・実践発表等を通した発達障害のある生徒の特性理解と支援に関する実践力の向上(オンデマンド:~8/23) 詳細
4011 小学校家庭科講座(講座内容) 理科 7/31(水) 午前 0.5 × × × 12 講話や実技による研修を通して指導力の向上を図り、家庭科教育の充実改善に資する。 詳細
4021 中学校家庭科講座(講座内容) 理科 7/26(金) 午前 0.5 × × × 12 講話や実技による研修を通して指導力の向上を図り、家庭科教育の充実改善に資する。 詳細
4031 高等学校家庭科講座(講座内容) 理科 8/13(火) 午前 0.5 × × × 12 講話や実技による研修を通して指導力の向上を図り、家庭科教育の充実改善に資する。 詳細
4041 小学校理科基礎講座「エネルギーと粒子」(講座内容) 理科 7/24(水) 1 × × × 20 講義、観察・実験、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4051 小学校理科基礎講座「生命と地球」(講座内容) 理科 7/26(金) 1 × × × 20 講義、観察・実験、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4061 中学校理科講座「第1分野」(講座内容) 理科 7/26(金) 1 × × × 12 中学校理科の第1分野(物理及び化学分野)における観察・実験、教材作成を行い、これを活用した科学的思考力を高める授業づくりの研修を通して、指導技術の向上を図る。 詳細
4071 中学校理科講座「第2分野」(講座内容) 理科 7/29(月) 1 × × × 12 中学校理科の第2分野(地学及び生物分野)における観察・実験、教材作成を行い、これを活用した科学的思考力を高める授業づくりの研修を通して、指導技術の向上を図る。 詳細
4081 中学校技術実技講座A(講座内容) 理科 7/26(金) 午後 0.5 × × × 10 講義、実習、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4082 中学校技術実技講座B(講座内容) 理科 8/2(金) 午後 0.5 × × × 10 講義、実習、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4091 高等学校物理講座(講座内容) 理科 7/31(水) 午前 0.5 × × × 15 講義、実験・観察、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4101 高等学校化学講座(講座内容) 理科 7/31(水) 午前 0.5 × × × 15 講義、実験・観察、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4111 高等学校生物講座(講座内容) 理科 7/31(水) 午前 0.5 × × × 12 講義、実験・観察、実践事例発表等を通して、学習指導要領の趣旨を生かした授業づくり、指導技術の向上を図る。 詳細
4121 実習助手基礎講座(家庭科)(講座内容) 理科 8/20(火) 午前 0.5 × × × 12 家庭科担当実習助手を対象とし、調理実習等の実習・実験の基本操作の習得、スキルアップを図る。 詳細
4131 実習助手基礎講座(理科)(講座内容) 理科 8/20(火) 午後 0.5 × × × × 12 理科担当実習助手を対象とし,試薬調製や実験の基本操作の習得、スキルアップを図る。 詳細
5011 農業技術基礎講座(講座内容) 産業 8/19(月) 1 × × × 5 学校における農業技術指導に必要な基礎的な技術及び知識を習得する。**専門教科(農業)対象 詳細
5021 食品加工学基礎講座(講座内容) 産業 7/26(金) 1 × × × 5 学校または地域の農畜産物資源の活用に必要な知識と技術の習得を目的とし、六次産業化に向けた商品開発への活用を目指す。**専門教科(農業・商業・家庭)対象 詳細
5031 食の分析実験基礎講座(講座内容) 産業 8/20(火) 1 × × × 5 食の生産・製造に関わる成分分析に必要な知識及び技術を習得し、単元デザイン、授業展開の方法を学ぶ。**専門教科(農業)対象 詳細
5041 農業実習助手スキルアップ講座(講座内容) 産業 7/25(木) 1 × × × 5 教科「農業」に関わる実習助手を対象とした農業の実験・実習の基本となる栽培技術、加工製造技術、試薬調製、実験の基本操作等のスキルアップを図る。**専門教科(農業助手)対象 詳細
5051 NC工作機械技術講座(講座内容) 産業 7/25(木)~ 7/26(金) 2 × × × × 10 CNC複合加工機(NTX-1000)に関する基本的な実技ならびにCAD/CAM技術に関する実習を行う**専門教科(工業・機械)担当職員対象 詳細
5061 溶接技術講座(講座内容) 産業 8/22(木)~ 8/23(金) 2 × × × × 10 溶接の基本的な操作方法から応用技術を習得する。 アーク溶接・MIG溶接等の基本、様々な形状の鋼材の溶接法、ものづくりコンテストへの取り組み方法の習得を目指す。**専門教科(工業・機械)を担当する職員を対象とした講座内容 詳細
5071 ラズベリーパイ技術講座(講座内容) 産業 7/24(水)~ 7/26(金) 3 × × × × 6 小型PCに必要な設定やプログラムの書き込みを行い、カメラやネットワーク環境等に関する技術を身に付け、指導力の充実と資質の向上を図る。**専門教科 工業(電気)対象 詳細
5081 商業科におけるスキルアップ講座(講座内容) 産業 8/22(木) 1 × × × × 10 商業科における総合実践を支援することで、実践的・体験的な実習内容に取り組めるように支援する。**専門教科(商業)対象 詳細
5091 マルチメディア技術講座(講座内容) 産業 8/20(火)~ 8/22(木) 3 × × × × 10 各専門学科による「ものづくり」を行うための、レーザ加工(アクリルや金属)の初級技術習得を支援し、技術力向上を目指す。**専門教科(全学科)対象 詳細
5101 ネットワーク技術講座(講座内容) 産業 7/23(火)~ 7/24(水) 2 × × × × 10 タブレットで活用できるアプリケーション「Monaca」とデータベースを活用した中級程度の情報活用能力の育成を行う。**専門教科(工・商・情)対象 詳細
5111 産業を知ろう!ものづくり体験講座【中学校】(講座内容) 産業 8/2(金) 午前 0.5 × × × × 20 農業・工業・商業が連携した体験プログラムを通して、産業のつながりや職業に対する理解を深め、児童生徒へのキャリア教育(職業教育)の支援を図る.**5グループ×4名程度 詳細
6011 Microsoft365講座(初級)【小中高特支】A(講座内容) IT 8/20(火) 午前 0.5 × 40 Microsoftのクラウドサービスを有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。 詳細
6012 (Web)Microsoft365講座(初級)【小中高特支】B(講座内容) IT 8/14(水)~ 8/23(金) 0.5 × 100 Microsoftのクラウドサービスを有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。 詳細
6021 GoogleWorkspace講座(初級)【小中高特支】A(講座内容) IT 8/15(木) 午後 0.5 × 40 Googleのクラウドサービスを有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。 詳細
6022 (Web)GoogleWorkspace講座(初級)【小中高特支】B(講座内容) IT 8/15(木)~ 8/23(金) 0.5 × 100 Googleのクラウドサービスを有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。 詳細
6031 授業に役立つ情報モラル講座【小中高特支】A(講座内容) IT 7/29(月) 午前 0.5 × 20 学級担任や各校務分掌における、情報モラルの指導を行うための基礎知識の習得及び、授業作りに関する講座 詳細
6032 (Web)授業に役立つ情報モラル講座【小中高特支】B(講座内容) IT 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 × 100 学級担任や各校務分掌における、情報モラルの指導を行うための基礎知識の習得及び、授業作りに関する講座 詳細
6041 ICT活用実践事例講座【小中高】A(講座内容) IT 8/1(木) 午後 0.5 × × 40 GIGAスクール事業で導入された端末を活用した授業等の事例発表や実習を通して活用促進・指導改善につなげる。 詳細
6042 (Web)ICT活用実践事例講座【小中高】B(講座内容) IT 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 × × 100 GIGAスクール事業で導入された端末を活用した授業等の事例発表や実習を通して活用促進・指導改善につなげる。 詳細
6051 授業に役立つiPad活用講座【幼こ小中高】A(講座内容) IT 7/25(木) 午前 0.5 × 20 ・iPadの基礎、基本的な使い方を理解する ・教材作成の方法を学び自分の教科に役立てる ・静止画および動画の編集を理解し授業に役立てる**小中学校はiPad導入市町村に限る 詳細
6052 (Web)授業に役立つiPad活用講座【幼こ小中高】B(講座内容) IT 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 100 ・iPadの基礎、基本的な使い方を理解する ・教材作成の方法を学び自分の教科に役立てる ・静止画および動画の編集を理解し授業に役立てる 詳細
6061 授業に役立つiPad活用講座【特支】A(講座内容) IT 8/13(火) 午前 0.5 × 20 ・iPadの基礎、基本的な使い方を理解する ・教材作成の方法を学び自分の教科に役立てる ・静止画および動画の編集を理解し授業に役立てる**小中はiPad導入市町村及び支援学級担任に限る 詳細
6062 (Web)授業に役立つiPad活用講座【特支】B(講座内容) IT 8/19(月)~ 8/28(水) 0.5 × 100 ・iPadの基礎、基本的な使い方を理解する ・教材作成の方法を学び自分の教科に役立てる ・静止画および動画の編集を理解し授業に役立てる 詳細
6071 特別支援のためのICT活用講座(知的)【全校種】A(講座内容) IT 7/31(水) 1 20 主に知的障害のある児童生徒に有効なICT活用の実践や、基礎的な考え方について実習を交えながら学ぶ。 詳細
6072 (Web)特別支援のためのICT活用講座(知的)【全校種】B(講座内容) IT 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 100 主に知的障害のある児童生徒に有効なICT活用の実践や、基礎的な考え方について実習を交えながら学ぶ。 詳細
6081 Teamsオンライン授業講座(初級)【高特支】A(講座内容) IT 8/19(月) 午前 0.5 × × × 20 オンライン授業実施のためのTeamsの初歩的な活用方法と留意事項(著作権・情報モラル)を学び、実践力の向上に役立てる。 詳細
6082 Teamsオンライン授業講座(初級)【高特支】B(講座内容) IT 8/19(月) 午後 0.5 × × × 20 オンライン授業実施のためのTeamsの初歩的な活用方法と留意事項(著作権・情報モラル)を学び、実践力の向上に役立てる。 詳細
6091 校務に役立つMicrosoft365講座(PowerAutomate入門)【小中高特支】A(講座内容) IT 7/26(金) 午前 0.5 × 40 Microsoftのクラウドサービスを有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。PowerAutomate等、365を有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。**小中はMicrosoft365導入市町村に限る 詳細
6092 (Web)校務に役立つMicrosoft365 講座(PowerAutomate入門)【小中高特支】B(講座内容) IT 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 × 100 Microsoftのクラウドサービスを有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。PowerAutomate等、365を有効活用するための機能紹介と実習を通して活用促進につなげる。 詳細
6101 表計算ソフト活用講座【全校種】A(講座内容) IT 7/24(水) 1 20 Excelへの苦手意識を克服し、エクセルの基本操作、関数やセル参照の基本を学び、学校現場の業務で活かせるようになる。 詳細
6102 (Web)表計算ソフト活用講座【全校種】B(講座内容) IT 8/13(火)~ 8/22(木) 0.5 100 Excelへの苦手意識を克服し、エクセルの基本操作、関数やセル参照の基本を学び、学校現場の業務で活かせるようになる。 詳細
Plantからの申し込みはこちら。