お知らせ
①令和7年度夏期短期研修講座一覧を掲載しました。
・一覧表:令和7年度夏期短期研修の講座一覧(最新版)
②令和7年度より「全国教員研修プラットフォーム(Plant)」運用開始に伴い、対象職員別で使用する受講申し込みシステムが異なります。
・詳しくは、申込みの流れ(PDF)をご覧ください。
③対象職員別で受講辞退及び欠席申請方法が異なります。
・詳しくは、「2)講座の辞退・欠席について」をご覧ください。
新着情報
9/1 | 令和6年度夏期短期研修全日程終了 | 令和6年度夏期短期研修が終了しました。本年度も集合... |
7/19 | 【確認】登録Openメール等チェックについて | 受講申込時登録メールアドレスの定期チェックをお願い... |
7/5 | 選考結果公開(最終) | 令和6年度夏期短期研修 最終(一次及び二次)選考結... |
6/22 | 二次募集締切ました。たくさんの応募ありがとうございました。 | 夏期短期研修二次募集(6/21〆切)を終了しました... |
6/14 | 受講選考結果(一次)公開・二次募集開始(~6/21)について | 夏期短期研修システム内で、受講選考結果(一次)を公... |
6/1 | 夏期短研一次募集締切のお知らせ | 夏期短期研修 一次募集締め切りました 全部でのべ... |
近日開催の講座一覧
受講希望者向け
実施要項
校種 | 申込み・受講可否 | 辞退・欠席届 | 期限等 | 関係ファイル |
---|---|---|---|---|
【本務教員】 ・市町村立小・中学校 ・県立中・高・特支学校 ・国立小・中学校 |
全国教員研修プラットフォーム (Plant) 詳細は、申込みの流れ(PDF) |
辞退・欠席連絡用Forms (学校管理者申請) |
令和7年5月30日(金) ※入力可能日 令和7年1月22日(水) |
実施要項(PDF) 講座一覧(PDF) 夏期短期研修Q&A オンライン講座受講上の注意(PDF) 学校(幼稚園)内用とりまとめシート(PDF) |
【臨時的任用職員】 ・市町村立小・中学校 ・県立中・高・特支学校 【その他】 ・事務職員 ・実習助手 ・栄養職員 ・市町村立幼稚園 ・認定こども園 ・私立幼稚園 ・私立小・中・高等学校 |
夏期短期研修システム ・申込み専用ページへのアクセスは、各学校のログインIDと申込者用、学校管理者用パスワードが必要です。 ・申込みは、受講希望者が必要事項を入力して「仮申込」を行い、学校管理者が「承認」する二段階で行います。 詳細は、申込みの流れ(PDF) |
夏期短期研修システム (学校管理者申請) ※詳細は、2)講座の辞退・欠席について をご確認ください。 |
1) 受講する前に、受講可否を必ず確認してください。
※ 対象職員別で受講辞退及び欠席申請方法が異なります。
① 全国教員研修プラットフォーム(Plant)受講申込者
申込者各自で、全国教員研修プラットフォーム(Plant)をご確認ください。
② 夏期短期研修システム受講申込者
受講可否は、各学校の管理職へご確認ください。各学校の管理者は先生方の受講可否の決定状況を申込み画面より確認し、先生方へ受講可否をお伝えください。
2) 講座の辞退・欠席について
※ 対象職員別で受講辞退及び欠席申請方法が異なります。
① 全国教員研修プラットフォーム(Plant)受講申込者
「全国教員研修プラットフォーム(Plant)」掲載されている受講講座個票等を参照し、学校管理者を通して各講座担当班へ、辞退・欠席連絡用Formsより申請すること。
② 夏期短期研修システム受講申込者
ア 申込者より学校管理者に報告する。
イ 学校管理者は学校ID及び学校管理者用パスワードで本システムにログインし、本システム上で当該講座名・申込者を確認した後、すみやかに所定事項を記入し申請する。
・講座日以前の段階で受講できないことが判明した場合 ・・・辞退手続き
・講座日当日に事情により出席できない、できなかった場合・・・欠席手続き
・オンライン受講者で受講できない、できなかった場合 ・・・辞退手続き
※ 辞退・欠席をする場合、申込者は学校管理者にその旨を伝える。学校管理者は、上記要領ですみやかに申請を行う。
急な事情等により連絡が必要な場合は、教育センターに電話連絡を行う。(Tel:098-933-7572 IT教育班直通)
3) 受講時の服装・準備物
受講の際は、研修にふさわしい服装で受講してください。講座によって用意する
服装・準備物(活動着、白衣など)があります。詳しくは、講座詳細をご確認ください。
4) 昼食について
各自で昼食を準備してください。
5) 駐車について
-
センターの駐車スペースには限りがあります。
できるだけ乗り合わせて来所していただくか、公共交通機関をご利用ください。 - 安全運転を心がけセンター周辺、センター内は徐行運転をしてください。
- 路上への違法駐車や別施設への駐車は近隣の方への迷惑となります。くれぐれもお止めください。
沖縄県立教育センターの建物配置図(PDF)
6) 台風
台風接近時における対応は、こちらから
7) 宿泊棟への宿泊希望について
- 応募者が多数いる場合は、遠方からの参加(離島地域等)の方を優先します。
- 受講可否決定後、宿泊を許可された方は、別途宿泊申請書を提出していただきます。
- 宿泊の際は、利用心得を遵守してください。
- 宿泊施設利用案内(宿泊施設の様子・申込先 等)はこちらから
8)Openメールアカウント登録・使用について
夏期短期研修システム受講申込み及び夏期短期研修に関する諸連絡は、原則、個人用Openメールアカウントを使用します。
県立学校及び市町村立小中学校の教職員は、個人のOpenメールアカウントの登録、随時メール受信の確認をお願いします。
講座についてのお問い合わせ先
- 講座内容等について
- 短期研修全般に関すること、講座欠席の場合
教科研修班(直通) | 098-933-7595 | 特別支援教育班(直通) | 098-933-7526 |
教育経営研修班(直通) | 098-933-7518 | 産業教育班(直通) | 098-933-7527 |
理科研修班(直通) | 098-933-7513 | IT教育班(直通) | 098-933-7572 |
IT教育班 研究主事 金城 善之(きんじょう よしゆき)
電話: 098-933-7572(IT教育班直通)
forms:
申込み・辞退欠席関連
受講申込み・受講可否確認・辞退欠席申請について
受講の申込み・受講可否確認・辞退欠席申請には、IDとパスワードが必要です。
本画面からログインして下さい。
ログインID・パスワードは、別途学校へ送付される資料を参照下さい。
- 申込み受付開始日・・・令和7年1月22日(水)
- 申込み受付締切日・・・令和7年5月30日(金)まで
- 受講可否公表予定期日(一次決定)・・・令和7年6月13日(金)公開予定
- 二次募集受付締切日・・・令和7年6月20日(金)まで
- 受講可否公表予定期日(二次決定)・・・令和7年7月4日(金)公開予定